奥付(読み)オクヅケ

デジタル大辞泉 「奥付」の意味・読み・例文・類語

おく‐づけ【奥付】

書物末尾に、書名著者発行者・印刷者・出版年月日定価などを記した部分
[類語]後記跋文末筆奥書後付け後書き

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奥付」の意味・読み・例文・類語

おく‐づけ【奥付】

  1. 〘 名詞 〙 書物の末尾に、書名、著者、発行者、印刷者、出版年月日、価格などを印刷して張り込んである紙。または、ページ。著者の検印紙を張り付け、または印刷する。〔訂正増補新らしい言葉の字引(1919)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「奥付」の意味・わかりやすい解説

奥付 (おくづけ)

日本の書籍雑誌の末尾に,著作者あるいは編集者,発行者,印刷・発行の年月日,版数や刷数,著作権の表示,定価など,出版発売に関する必要事項を記載した部分をいう。歴史的には11世紀末から始まった〈刊記〉(開版年紀,開版地名,開版書肆(しよし)または開版人などを表示したもの)に由来し,法制としては1722年(享保7)に南町奉行大岡越前守が猥褻(わいせつ)書を取り締まるために発した御触書が初めである。以後これが踏襲され,とくに1869年(明治2)の〈出版条例〉,ついで93年の〈出版法〉によって不可欠のものとなった。しかし,同法は1949年に廃止され,法的制約はなくなったが,現在までほとんど変更されることなく慣行として存続し,書誌のためにも必要な事項がここに記載されている。ヨーロッパにおいても昔は奥付をつけ,とくに印刷所あるいは出版所の意匠標章などをも印刷したもの(コロフォンcolophon)が多かったが,1520年ころからは,それらの事項を巻頭に移して記載するようになり,現今ではそれが欧米書の慣例である。したがって,巻末の奥付は日本をはじめ,中国・韓国の一部のみに見られる独特のものである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「奥付」の解説

奥付

図書や雑誌の末尾に著作者や出版者の氏名と住所,発行年月日,版次と刷次,著作権表示などを記載したページまたはその部分.日本独特のもので1722年12月(享保7年11月)江戸町奉行大岡忠相が出した「新作書籍出板の儀に付触書」中の1条“何書物によらず,これ以後,新板の物,作者ならびに板元の実名,奥書に致させ申すべく候事”に由来する.明治以後も法律で規定され,1949(昭和24)年5月24日に廃止されるまで義務付けられていた.現在は法的規制ではなく慣行として継承され,必要とされる書誌的事項の記載箇所として有意義である.西欧の写本や初期の印刷本において,書籍巻末に印刷(書写)年月,場所,印刷者名などを記載した部分をcolophon(終わりの意のギリシャ語)というのに比定される.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奥付」の意味・わかりやすい解説

奥付
おくづけ

刊本の末尾に、著作者、編者、訳者、発行者、印刷者の氏名、発行所、印刷所、印刷・発行年月日、刷数、版数、定価などを記したページ、またはその部分をいう。歴史的には刊記に由来するといわれるが、法的に定められたのは、江戸幕府が1722年(享保7)12月、5か条からなる出版取締令を公布したときに始まる。その第4条に「何書物によらず此後新板之物、作者並板元実名奥書為致可申候事」とある。これが明治新政府の出版条例(1869)に受け継がれたが、記載箇所や形式についての指示はなかった。出版法(1893)になって「文書図画ノ末尾」になり、記載の形式もしだいに整えられてきた。出版法は1949年(昭和24)5月に廃止され、現在は奥付についての法的規制はなくなった。しかし、書誌的事項を表す重要な箇所になっていることから、そのまま踏襲されている。

[矢作勝美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「奥付」の意味・わかりやすい解説

奥付【おくづけ】

日本の書籍や雑誌において,一般に末尾に,著者あるいは編集者,発行者,発行所(地),発行年など出版発売に関する情報を記載している部分。刊記に由来するものだが,江戸時代の出版取締のための法制化を経て,1893年〈出版法〉により不可欠のものとなった。戦後同法の廃止により法的義務はなくなったが,慣行として続いている。欧米では同様の情報は巻頭にあるのが慣例的。
→関連項目検印

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の奥付の言及

【木記】より

…日本では,翻刻の漢籍にとどまらず,和書にも表示されるようになった。現在日本の書物が奥付という木記と似た表示を行うのは,第2次大戦中まで,法令がそれを規定していたものが,慣習として定着したためでもあるが,その形式そのものが木記から発展したものであることも,また疑う余地がない。なお日本書誌学会では,上述の意味の一般用語としては刊記という術語を用い,時,場所,刊行者の名などのほかに,刊行の縁起などの記載が加わって長くなったものを刊語,刊記や刊語のうちとくにまわりに囲いのあるものを木記と呼ぶというように,ことばの使い分けをすることを提唱している。…

※「奥付」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android