図書館情報学用語辞典 第5版 「標題紙代替部分」の解説 標題紙代替部分 “資料に標題紙がない場合,その代わりとなる箇所をいう.通常,標題紙に表示されている情報が,出版物のあるページ(ないしはページの部分)もしくは出版物を構成するその他の部分に記されているとき,この部分を標題紙に代えて記述の情報源とする.(例:表紙,見出し,巻頭,奥付など)”(『日本目録規則1987年版改訂3版』用語解説中の「標題紙に代わるもの」を一部修正).『英米目録規則第2版』においては,図書の主情報源は標題紙であるとし,それがない資料の場合には表紙,略標題紙,見出しタイトル,奥付,欄外タイトル,あるいはその他の部分のうち,最も完全な情報が得られる部分を標題紙代替部分として使用するとしている.[参照項目] 情報源 | 標題紙 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 Sponserd by