久ガ原遺跡(読み)くがはらいせき

改訂新版 世界大百科事典 「久ガ原遺跡」の意味・わかりやすい解説

久ガ原遺跡 (くがはらいせき)

東京都大田区久が原4~6丁目にあって,多摩川下流左岸の標高約19mの台地上に位置した弥生時代後期の集落跡。1927年から始まった区画整理に伴う道路工事に際し,その切通し大小竪穴住居が発見され,多くの土器片も出土することから注意されるようになった。竪穴住居には火災にあって焼失したものもあるという。1947-48年には集落の一部分発掘調査している。1939年に当遺跡出土の土器を細かく分類した結果,前後2時期に分け得るという考えが出され,古い方を久ガ原式,新しい方を弥生町式と呼ぶことに統一した。土器の文様は変化に富み,沈線で区画した山形文帯をこまかい縄文で埋めて,他の部分を赤色塗彩して磨きあげた壺は実に優美である。今日でも久ガ原式は弥生時代後期初頭の南関東地方を代表する土器型式となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android