久世長宣(読み)くぜ ながのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久世長宣」の解説

久世長宣 くぜ-ながのぶ

1540-1563 戦国時代武士
天文(てんぶん)9年生まれ。久世広宣(ひろのぶ)の父。父の代から徳川氏の祖,三河松平氏につかえる。三河一向一揆の折,松平(徳川)家康にそむいて一揆側にくみし,永禄6年11月21日討ち死にした。24歳。通称は平四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む