久保侈堂(読み)くぼ しどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久保侈堂」の解説

久保侈堂 くぼ-しどう

1834-1893 幕末-明治時代の漢学者
天保(てんぽう)5年生まれ。下総(しもうさ)佐倉藩(千葉県)藩士大槻磐渓(おおつき-ばんけい)にまなび,元治(げんじ)元年藩校成徳書院の教授。維新後は埼玉師範の教諭をつとめ,のち千葉県佐原に家塾をひらいた。明治26年12月28日死去。60歳。名は吉人。通称吉蔵。著作に「文章軌範訓点」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む