20世紀日本人名事典 「久保勉」の解説 久保 勉クボ マサル 明治〜昭和期の哲学者,文献学者 東洋大学名誉教授;元・東北帝大教授。 生年明治16(1883)年2月17日 没年昭和47(1972)年5月24日 出生地愛媛県 学歴〔年〕海兵〔明治36年〕卒,東京帝大文科大学哲学科〔明治45年〕卒 学位〔年〕文学博士〔昭和28年〕 経歴海軍中尉として日露戦争に従軍。その後東京帝大に入学。在学中から恩師ケーベル博士と起居を共にし、亡くなるまで世話をした。その独文随筆を翻訳、のちに「ケーベル先生と共に」を著す。西洋哲学を専攻し、大正14年から昭和3年までドイツに留学。4年東北帝大助教授、15年教授、19年退官。28年東洋大教授、34年名誉教授。「プラトン国家篇」などの著書がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久保勉」の解説 久保勉 くぼ-まさる 1883-1972 明治-昭和時代の哲学者。明治16年2月17日生まれ。東京帝大でドイツ人哲学者ケーベルに教えをうけ,助手をつとめる。ギリシャ哲学を専攻し,プラトンの著作を翻訳・紹介した。昭和15年東北帝大教授,のち東洋大教授。昭和47年5月24日死去。89歳。愛媛県出身。著作に「ケーベル先生と共に」,訳書にプラトン「饗宴」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by