久志本常武(読み)くしもと つねたけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久志本常武」の解説

久志本常武 くしもと-つねたけ

1707-1771 江戸時代中期の神職,本草家
宝永4年4月8日生まれ。伊勢神宮外宮(げくう)の権禰宜(ごんのねぎ)久志本家24代。宝暦2年幕府医師も兼任し,江戸久志本家の初代。明和8年6月23日死去。65歳。伊勢(三重県)出身初名常儀通称は六松。著作に「神胤家語」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む