日本歴史地名大系 「久沢村」の解説 久沢村くざわむら 福井県:大野郡和泉村久沢村[現在地名]和泉村久沢伊勢(いせ)川に久沢川が合流する地点より久沢川上流一里の谷間にある小村。下流は米俵(とめどうろ)村。天正一七年(一五八九)の作職売券(野村家文書)に「久沢村」とみえる。正保郷帳によれば、畠方のみで九石であった。宝暦九年(一七五九)の年内諸上物目録(野村家文書)によると中田三反七畝余・上畑一町四反五畝余・中畑二町一反七畝余、家数二五(本百姓二四・水呑一)、人数一八二(男九三・女八九)であった。当村は面谷(おもだに)銅山に近く、鉱山入用炭を焼く者が多く、天保一五年(一八四四)一〇月には、炭を焼くための拝借銀として村役人が代官から竈数三五ぶん銀六三〇匁を受取っている(高瀬家文書)。 久沢村くざわむら 静岡県:富士市旧吉原市・鷹岡町地区久沢村[現在地名]富士市久沢・久沢一―二丁目・鷹岡本町(たかおかほんちよう)厚原(あつはら)村の西、潤井(うるい)川左岸に位置する。村内を凡夫(ぼんぷ)川が南流し、南西端で潤井川に合流する。寛永改高附帳に久沢村とみえ、田方五五七石余・畑方一二五石余。元禄郷帳では高八二三石余。国立史料館本元禄郷帳では旗本日向二氏の相給。領内では東久沢・西久沢に分けられていた。旧高旧領取調帳では東久沢村高五八九石余・西久沢村高二二九石余でともに沼津藩領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by