久田野村(読み)くだのむら

日本歴史地名大系 「久田野村」の解説

久田野村
くだのむら

[現在地名]白河市久田野

おお村の北東阿武隈川北岸の丘陵と同川の支流高橋たかはし川沿岸に位置する。集落の四方水田に囲まれる。管野とも記された。康永二年(一三四三)と推定される一一月二八日の結城親朝譲状案(仙台結城文書)には、白河庄の内として「管野」とみえ、親朝の子朝常に譲られている。村の南側山中に山王寺山さんのうじやまという小字名があり、同地は白河城下うま町にあった山王寺の旧跡といわれる。同寺は搦目からめ城主結城白川氏の鬼門鎮護の祈願所であったとされる(白河風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む