デジタル大辞泉
「久米平内」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
久米平内 くめの-へいない
1616-1683 江戸時代前期の剣術家。
元和(げんな)2年1月4日生まれ。熊本で生まれ,三河挙母(ころも)藩につかえたのち,江戸赤坂で武技をおしえた。鈴木正三(しょうさん)につき座禅をまなんだとされるが,異説もおおい。東京浅草寺境内に平内像といいつたえられる石像がある。天和(てんな)3年6月6日死去。68歳。本姓は兵藤。名は長守。通称は別に平内兵衛。法号は無関一素居士。久米は妻方の姓という。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
久米平内 (くめのへいない)
生年月日:1616年1月4日
江戸時代前期の武士
1683年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 