久美浜県庁跡(読み)くみはまけんちようあと

日本歴史地名大系 「久美浜県庁跡」の解説

久美浜県庁跡
くみはまけんちようあと

[現在地名]久美浜町 西本町

旧久美浜村の西部通称西本町にしほんまち城山を背にし、北は湯島街道を挟んで久美浜湾に接する。

慶応四年(一八六八)久美浜県が置かれると、小字殿町とのまちの代官所の土地を中心にして北と東に拡張し、構内敷地およそ七千坪、庁舎建坪約二五〇坪となった。庁舎の裏、城山の麓に官宅などが並んだ。庁舎の造営は、元代官所の規模が小さくて不便であることに加え、窮民救済の事業の必要によって考えられたという(久美浜県庁舎落成棟札)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む