出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都府北西端,京丹後市の旧久美浜町にある潟湖。松江ノ浦,久美ノ浦,久美浜湖ともいう。北東~南西方向の断層によってできたリアス式の海湾の入口を,東からのびてきた砂嘴(小天橋)がほぼ閉じてしまったものであるが,塩分は外海とほぼ同じである。小天橋の東側の延長上の箱(函)石浜では縄文時代~平安時代の様々な遺物が出土し,この付近が古くからの港であったことが知られており,1921年に国の史跡に指定された。潟湖の周囲は約26km,面積約7km2,最大水深23mであるが,流入する佐濃谷川,川上谷川,栃谷川,久美谷川などの運ぶ土砂によって浅くなりつつある。湾奥に久美浜,湾口に湊宮の集落が立地し,港がある。湾内ではスズキ,チヌ,カレイなどが獲れ,ハマチ,カキ,クルマエビなどの養殖も行われている。湾一帯は山陰海岸国立公園に含まれ,海水浴客をはじめとする観光客が多い。
執筆者:金田 章裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
京都府北西部の日本海に臨む潟湖。京丹後(きょうたんご)市久美浜町にあり、日本海とは長さ3キロメートルの小天橋(しょうてんきょう)とよばれる砂嘴(さし)によって隔てられる。周囲約20キロメートル、面積約7.1平方キロメートルの袋状の小湾で、湾口の狭い水道によって日本海に通じている。風光に恵まれ、一帯は山陰海岸国立公園の一部であり、また夏は、小天橋は海水浴場としてにぎわう。
[織田武雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新