日本歴史地名大系 「久見神社」の解説 久見神社ひさみじんじや 岡山県:真庭郡湯原町久見村久見神社[現在地名]湯原町久見字加佐見山に鎮座し、かつては牛頭天王社といい(「作陽誌」など)、現在も天王さんの通称でよばれる。旧村社。祭神は須佐之男命・大国主命のほか二座。福田(ふくだ)神社(現八束村)などとともに大庭(おおば)郡の山中四天王の一社。由緒については不詳であるが、天文一三年(一五四四)に焼失、同二一年再建の大願主は尼子晴久と伝える(湯原町史)。江戸時代は「作陽誌」によると久見村をはじめ初和(はつわ)・真加子(まかご)(現中和村)・次樽(つぎたる)・釘貫小川(くぎぬきこがわ)・下湯原(しもゆばら)・湯本(ゆもと)・三世七原(みせしちばら)・田羽根(たばね)の九ヵ村の氏神。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by