久見村(読み)ひさみむら

日本歴史地名大系 「久見村」の解説

久見村
ひさみむら

[現在地名]湯原町久見

鉄山かねやま川の合流点で西に迂回する旭川の左岸内側に位置し、東はやしろ村、西は同川を隔てて三家みつえ村・土居どい村。仁治三年(一二四二)一二月一七日の公用皆済状(福田神社文書)によれば、当村が納めた年貢のうちの一石福田ふくだ神社(現八束村)の祭料で、代銭七〇〇文のうち三〇〇文は同社の行の祭引であった。

正保郷帳によれば田高七五石余・畑高二九石余。

久見村
くみむら

[現在地名]五箇村久見

しろ村の北方に位置し、北から西にかけて海に面する。「隠州視聴合紀」では酌村とある。慶長一二年(一六〇七)の越智郡検地帳に久見村とみえ、牧上畑の石盛は四斗代(島根県史)正保国絵図に村名がみえる。貞享五年(一六八八)の「増補隠州記」によれば、田一〇四石余・八町三反余、畑三〇石余・一六町二反余、ほかに新田畑一三石余。小物成は竈役面判銀(以下断りのない限り同銀)一二匁・漁請役二〇匁・山手塩一〇〇俵役七〇匁・和布六束役一匁二分・小鯛一〇〇枚役四匁・鯣七二連役一八匁・核苧三三〇目役九分・牛皮一枚役丁銀二匁五分・串鮑三連役は米六斗六升余、漆一合役は米八升余で代納。

久見村
ひさみむら

[現在地名]東郷町久見

中興寺ちゆうこうじ村の南に位置し、東郷川下流の緩傾斜面付近を占める。拝領高三六四石余。小泉氏、倉吉組士高木氏など三氏の給地があった(給人所付帳)。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によると朱高三九七石余、高三九九石余、うち畑高二四石余。免五ツ一分。定加損・悪田加損米一一石。棟数三軒・役高六〇人。男五五・女四七、比丘尼一。産土神は梵天帝釈であった。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三九七石余、竈数二一。宝暦二年に草山入会争論があり、「滝ノ上之道より小清水谷并藤ケ谷中道を限り、上ノ方鉢伏山之峠迄」が、白石しらいし村・野方のかた村および当村・中興寺村松崎まつざき町の入会地とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android