久賀の石風呂(読み)くかのいしぶろ

日本歴史地名大系 「久賀の石風呂」の解説

久賀の石風呂
くかのいしぶろ

[現在地名]久賀町大字久賀 八幡

花崗岩で石室を築き、粘土で塗り込めたもので、松葉を焚き込み石室を温め、海藻を敷いた中に入るという仕組の石風呂。薬師堂の石風呂ともよばれる。国指定重要民俗文化財。

地下上申」によれば、風呂内の広さは九尺四方、入口二尺五寸に三尺で一度に一七人ほど入室することができた。中に南無阿弥陀仏の名号が書き付けてあって、この石風呂を開いたのは弘法大師と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 其儀 近世 庵主

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む