久間原御嶽(読み)くまーらおん

日本歴史地名大系 「久間原御嶽」の解説

久間原御嶽
くまーらおん

[現在地名]竹富町竹富

玻座真の東屋敷はざまのひがしやしき集落の東方約四〇〇メートルに位置する。一帯は一四―一五世紀の集落遺跡である花城村跡はなすくむらあと遺跡で、森となっている。竹富たけとみ島のムーヤマ(六山)の一つ(→玻座真御嶽。「琉球国由来記」によると御嶽の神名は東久間真神山、イベ名は友利大アルジで、この神は沖縄島から渡来久間原くまーら村の久間原ハツという首長が創祀したという。神庭・拝屋・イベの周囲は石垣で囲われているが、左右とイベから後方は森となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 入母屋 鳥居

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む