久須美疎安(読み)くすみ・そあん

朝日日本歴史人物事典 「久須美疎安」の解説

久須美疎安

没年享保13.5.8(1728.6.15)
生年:寛永13(1636)
江戸中期の茶人。千宗旦弟子藤村庸軒女婿。名は小兵衛。洗竹庵,鷯巣などと号した。京都上京新在家の人。のち鴨東の岡崎に住し,石河自安,京極高広(安智)らと共に岡崎三隠士と呼ばれた。茶を宗旦,庸軒に学んだので,宗旦門下ともされる。元禄14(1701)年,庸軒による宗旦からの聞き書きを主とした『茶話指月集』を板行。茶の湯の逸話集としては比較的早い成立。庸軒の茶道具を彷彿させる手作りの茶碗,茶杓などが残るが,数は少ない。<参考文献>村井康彦『利休七哲宗旦四天王』

(谷端昭夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久須美疎安」の解説

久須美疎安 くすみ-そあん

1636-1728 江戸時代前期-中期の茶人。
寛永13年生まれ。千宗旦(そうたん)晩年の弟子。藤村庸軒(ようけん)の娘婿。京都岡崎にすみ,京極高広(安智),石川自安とともに岡崎の三隠士とよばれる。庸軒の口述を「茶話指月集」としてまとめた。享保(きょうほう)13年5月8日死去。93歳。通称は小兵衛,小右衛門。号は法竹庵,鷯巣子(りょうそうし),河東散人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む