(読み)シ

普及版 字通 「之」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 3画

[字音]
[字訓] ゆく・これ・この

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
足あとの形。(歩)の上半にあたり、左右の足あとを前後に連ねるととなる。足が前に進むことを示し、之往の義。〔説文〕六下に「出づるなり。艸の(てつ)をぎ、枝大にして、之(ゆ)くるに象るなり。一なるは地なり」という。地より・艸の伸びゆく形として、之往の意を導くが、趾(あし)の進む形。一は境界のところ。そこに跟(かかと)のあとが残るのは出。之を代名詞・語詞に用いるのは仮借であるが、代名詞としては卜文・金文みえ、語詞の用法は〔詩〕〔書〕にみえ、古くからその義に用いる。

[訓義]
1. ゆく、すすむ、いたる。
2. 是と通じ、代名詞として、これ、この。
3. 語詞として、所有格、主語の指示、強意、終助詞に用いる。

[古辞書の訓]
名義抄〕之 ノ・カ・コノ・コレ・カクノ・ヨシ・ユク・イタル・イデマス・アヒダ・ヒサシ/久之 ヒサシ

[部首]
〔説文〕六下の一字を属し、〔玉〕も同じ。を〔説文〕に「艸木生するなり」とし、土の上に草がはびこる意に解するが、卜文・金文の字形によっていえば、王(鉞(まさかり)の刃部の形。王の儀器)の上に之(趾)を加える形で、往来の初文。重大な行事で出発するときに、趾を鉞に加えて清め、その霊威を受ける呪的な儀礼があったのであろう。〔説文〕は次に之の倒文として(そう)部、また次に出の部を連ね、これらをすべて艸生の象として解するが、これらはいずれも趾の形に従ってその意をえており、はめぐる、出は強く境界をこえるときの跟(かかと)の迹を加えたものである。

[声系]
〔説文〕に之声として寺・事・市・志など八字を収め、また寺(じ)声の十八字もこの声系に入る。事・市は之に従う字でなく、声義の関係もない。

[語系]
之・止tjiは同声。卜文の字形は同じ。〔詩〕の句末助詞に、之・止ともに用いる。已jiも終助詞。またtzi、思si、哉tzも相似た用法があり、もと一系の語であろう。

[熟語]
之子・之児之人・之往・之適・之無
[下接語]
久之・頃之・有之

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「之」の解説

之 (シ)

植物。ギシギシの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android