乗因(読み)じょういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乗因」の解説

乗因 じょういん

1682-1739 江戸時代中期の僧。
天和(てんな)2年生まれ。天台宗信濃(しなの)(長野県)の人。比叡(ひえい)山で宣存(せんぞん)に師事し,一実神道をさずかる。江戸東叡山(とうえいざん)観善院,東漸院の住持をへて,享保(きょうほう)12年信濃戸隠山勧修院(かじゅういん)別当となる。修験(しゅげん)一実霊宗神道を提唱したが,元文3年異法とされ三宅島に流された。途中の伊豆大島で元文4年死去。58歳。法名ははじめ智権。字(あざな)は義称。著作に「戸隠神領記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む