デジタル大辞泉
「一実神道」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一実神道
いちじつしんとう
一実とは真実の一乗の意で『法華経』の所説のこと。本地垂迹思想の隆盛を背景に中世に天台教学によって発展した神道論。両部,伊勢神道と並んで,江戸時代にいたるまで上流階級から庶民にいたるまで影響を及ぼした。日本天台宗の中心比叡山延暦寺の土地神である日吉神社を山王としてあがめ,それを中心として山王 21社をそれぞれ仏,菩薩に配し,『法華経』に基づく国家守護的な思想を説いた。『平家物語』『太平記』などに表われた宗教思想の一面をなしているといえよう。山王一実神道,日吉神道とも呼ばれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 