乗竹 孝太郎
ノリタケ コウタロウ
明治期の経済評論家 東京経済雑誌社社長。
- 生年
- 万延1年8月15日(1860年)
- 没年
- 明治42(1909)年1月5日
- 出生地
- 但馬国出石(兵庫県)
- 別名
- 号=粛堂
- 経歴
- 16歳で上京し、尺振八の共立学舎で英語を学び、修業後同塾助教となる。明治12年田口卯吉の東京経済雑誌社の創立に参加し、「東京経済雑誌」の編集や欧米雑誌の翻訳に当たる。また嚶鳴社に入って民権論を提唱した。21年から横浜正金銀行に勤務したが、38年田口の死により東京経済雑誌社社長に就任、さかんに自由貿易論を主張した。著書に「粛堂遺稿」(全4巻)、訳書にスペンサー「社会学原理」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
乗竹孝太郎 のりたけ-こうたろう
1860-1909 明治時代の経済評論家。
万延元年8月15日生まれ。尺振八(せき-しんぱち)の共立学舎で英語をまなぶ。明治12年田口卯吉(うきち)の東京経済雑誌社にはいり,38年社長。自由貿易論を主張し,また嚶鳴(おうめい)社に参加して民権論をとなえた。明治42年1月5日死去。50歳。但馬(たじま)(兵庫県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 