乙女新田(読み)おとめしんでん

日本歴史地名大系 「乙女新田」の解説

乙女新田
おとめしんでん

[現在地名]宇佐市乙女新田

山城やましろ川とくろ川の間、乙女村地先の周防灘を埋立てて成立した新田。日田の郡代塩谷正義による見立てで、乙女村の村引請であった。天保七年(一八三六)の乙女新開凡取調帳(広瀬家文書)によると、着工は文政九年(一八二六)、天保二年までの五年をかけて一千三七間の堤防(うち八〇〇間余海敷二重石垣)を造った。工費は「新開取懸りより成就迄諸入用并人足賃其外塩浜入用共一切〆迄」銀一二七貫余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む