九手神社(読み)くてじんじや

日本歴史地名大系 「九手神社」の解説

九手神社
くてじんじや

[現在地名]丹波町字豊田

紅井くれない集落西部に鎮座し、南面して鳥居が立つ。祭神大山咋命。旧村社。山城国松尾まつお(現京都市西京区)分社と伝えられる。長元二年(一〇二九)九月二一日に社殿造営、この時のものと伝える栗材の棟札が保存される。現本殿は重要文化財で明応七年(一四九八)三月三日の建造

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む