九手神社(読み)くてじんじや

日本歴史地名大系 「九手神社」の解説

九手神社
くてじんじや

[現在地名]丹波町字豊田

紅井くれない集落西部に鎮座し、南面して鳥居が立つ。祭神大山咋命。旧村社。山城国松尾まつお(現京都市西京区)分社と伝えられる。長元二年(一〇二九)九月二一日に社殿造営、この時のものと伝える栗材の棟札が保存される。現本殿は重要文化財で明応七年(一四九八)三月三日の建造

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む