九日町村
ここのかまちむら
[現在地名]大和町九日町
芹田村の南、東は魚野川対岸の今町新田、南は今町村、西・北は名木沢村。枝村の猫道・鉢岡(八岡)が西に続く。地内の水田には地字堀之内・館の下・屋敷田・政所・給田道・筆免・紙買免・との下・屋かた・下館・紙絹田・高棹名・かふつくり・かしせん・城山・古屋敷などの地名が残り、中世の土豪の居館の存在を物語る。紙絹田のように紙や絹を扱う者や、かしせんのように金融に携わる者の存在もうかがわれ、村名も三斎市の名残とみられる。文禄四年(一五九五)七月の藪上庄市ノ江・一村尾検地帳(豊野文書)には、九日町の地名の付いた耕作者が九人いる。
九日町村
ここのかまちむら
[現在地名]矢島町元町 九日町
子吉川の旧氾濫原上にあり、東は郷内村、西は須郷田村に接する。
正保三年(一六四六)の出羽国油利郡之内知行高帳(秋田県庁蔵)に二〇三石一斗八升とあり、翌年の出羽一国絵図では一八一石とある。元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡仙北郡之内生駒主殿同権之助知行高辻帳(秋田県庁蔵)には、正保と同高が記され、宝暦六年(一七五六)の御領分中覚書(矢島町史)では、本田二〇六石九升二合、新田二〇石九斗七升、家数三〇軒、人数一二九人とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 