九日町村(読み)ここのかまちむら

日本歴史地名大系 「九日町村」の解説

九日町村
ここのかまちむら

[現在地名]大和町九日町

芹田せりだ村の南、東は魚野うおの川対岸の今町いままち新田、南は今町村、西・北は名木沢なぎさわ村。枝村の猫道ねこどう鉢岡はちおか(八岡)が西に続く。地内の水田には地字堀之内ほりのうち館の下たてのした屋敷田やしきだ政所まんどころ給田道きゆうでんみち筆免ふでめん紙買免かみかいめん・とのしたかた・下館しもだて紙絹田かみきぬだ高棹名たかさおみよう・かふつくり・かしせん・城山じようやま古屋敷ふるやしきなどの地名が残り、中世の土豪の居館の存在を物語る。紙絹田のように紙や絹を扱う者や、かしせんのように金融に携わる者の存在もうかがわれ、村名も三斎市の名残とみられる。文禄四年(一五九五)七月の藪上庄市ノ江・一村尾検地帳(豊野文書)には、九日町の地名の付いた耕作者が九人いる。


九日町村
ここのかまちむら

[現在地名]矢島町元町もとまち 九日町

子吉こよし川の旧氾濫原上にあり、東は郷内ごうない村、西は須郷田すごうだ村に接する。

正保三年(一六四六)の出羽国油利郡之内知行高帳(秋田県庁蔵)に二〇三石一斗八升とあり、翌年の出羽一国絵図では一八一石とある。元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡仙北郡之内生駒主殿同権之助知行高辻帳(秋田県庁蔵)には、正保と同高が記され、宝暦六年(一七五六)の御領分中覚書(矢島町史)では、本田二〇六石九升二合、新田二〇石九斗七升、家数三〇軒、人数一二九人とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android