九条尚実(読み)くじょう なおざね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「九条尚実」の解説

九条尚実 くじょう-なおざね

1717-1787 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。
享保(きょうほう)2年6月21日生まれ。九条輔実(すけざね)の3男。母は益子内親王。京都随心院で出家して尭厳と名のり,権(ごんの)僧正に任じられる。27歳のとき還俗(げんぞく)し,早世した甥の九条稙基(たねもと)の跡をつぐ。延享(えんきょう)元年従三位。安永7年関白,氏長者,のち摂政,太政大臣,准三宮(じゅさんぐう)となった。従一位。天明7年9月22日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む