九町浦
くちよううら
[現在地名]伊方町九町
南は宇和海、北は伊予灘に面し、東は伊方浦、西は二見浦に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「九町浦 茅山有」とみえる。
「宇和旧記」九町浦に「長崎城、又台とも云、此城主得能主膳と云、名乗不
知」とあり、戦国末期には萩森城主宇都宮氏の旗本衆得能主膳が支配していたと思われる。
「大成郡録」に記された太閤検地の村高は二四一石五斗四升七合、耕地面積の比率は田四五パーセント、畑五五パーセントであったが、寛文検地で村高三五〇石七斗三升一合、田一九パーセント、畑八一パーセントとなり、畑面積の増加が目立っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 