伊方浦(読み)いかたうら

日本歴史地名大系 「伊方浦」の解説

伊方浦
いかたうら

[現在地名]伊方町大浜おおはま中之浜なかのはま仁田之浜にたのはま河内かわのうち湊浦みなとうら小中浦こなかうら中浦なかうら川永田かわながた豊之浦とよのうら伊方越いかたごし亀浦かめうら

東は川之石かわのいし(現保内町)、西は九町くちよう浦に接し、北の伊予灘沿岸が単調であるのに対し、南の宇和海側は出入りの多いリアス海岸で、多くの集落を発達させている。江戸時代を通じ宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「伊方浦 茅山有、日損所」とあり、村高は四九〇石六斗七升、干害を受けやすい村であったと思われる。

「大成郡録」に記された太閤検地(天正一五年―文禄三年)の村高は右と同様で、田二一町四畝二七歩(三八パーセント)、畑三三町九反一三歩(六二パーセント)であったが、寛文検地(寛文一〇―一二年)では石高が一・六倍に増加し、水田一〇パーセント、畑九〇パーセントの比率に変化しており、畑の開発の進んだことがわかる。また宝永三年(一七〇六)の戸数三六三、人口一千九八六、牛一九三、馬一三二、元網二〇帖(うち鰯網一〇帖)、網船二〇艘、小舟八七艘となっている。このうち鰯網一〇帖の内訳をみると河永田かわながた二、宿名すくな二、小中浦一、佐瀬部させべ一、大浜一など、いずれも伊方湾岸の枝浦がそれぞれに所有し、農業の傍ら漁獲物に依存していたことがわかる。

村内は一一の枝浦に分れているが「墅截」「西海巡見志」によって寛文―貞享(一六六一―八八)頃の枝浦の状態をみると次のようである。

河内浦 川内とも書く。「佐瀬部之湊内」とある。家数三三軒、村柄「中」、田「下」、畑「下」、水掛り「吉」。鬮持制実施期(寛文一三年―寛保三年)の本百姓一人前耕地は田三反五畝二四歩、畑一町七反三畝一五歩。石高八一石三斗五升。舟加子は河永田に属す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android