九臓(読み)きゅうぞう

精選版 日本国語大辞典 「九臓」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐ぞうキウザウ【九臓】

  1. 〘 名詞 〙 五臓(心・肝・脾・肺・腎)に、胃、膀胱、大小腸を加えた九つの臓腑。また、体の大切な九つの部分頭角耳目、口歯、胸、中肝、心、脾、肺、腎をいう。
    1. [初出の実例]「『上古(じゃうこ)九臓と称せり。今五臓六腑の目(もく)を分(わか)ちたるは後人の杜撰(づさん)なり』なんどいへる事の話もありし」(出典蘭東事始(1815)上)
    2. [その他の文献]〔周礼‐天官・疾医〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む