乳製品工業(読み)にゅうせいひんこうぎょう(その他表記)dairy industry

翻訳|dairy industry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乳製品工業」の意味・わかりやすい解説

乳製品工業
にゅうせいひんこうぎょう
dairy industry

主として牛乳原料とした加工品をつくる工業ヨーロッパなどでは,古くから畜産が行われていたため歴史も古いが,日本では乳牛が飼育されはじめたのが 19世紀末になってからで,牛乳の全乳処理として本格的に乳製品生産が始められたのは 20世紀に入ってからである。種類としては,市乳および類似の液状乳,バター,チーズ,アイスクリーム発酵乳練乳粉乳 (全脂肪乳,脱脂粉乳調整粉乳) などがある。また非食用乳製品として,カゼインラクトースなどもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む