乾新町(読み)いぬいしんまち

日本歴史地名大系 「乾新町」の解説

乾新町
いぬいしんまち

[現在地名]篠山市乾新町

北新きたしん町の北西町人町西にし町・魚屋うおや町の西手にある武家地町名は明治五年(一八七二)に公称されたもの。魚屋町誓願せいがん寺の西およびその北筋の石田いしだなどに幕末期に江戸在住の士族が来住してきたが、その一帯を乾新町と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む