乾燥人血漿(読み)かんそうじんけっしょう(その他表記)dried human plasma

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乾燥人血漿」の意味・わかりやすい解説

乾燥人血漿
かんそうじんけっしょう
dried human plasma

健康人の血液からつくられる血液製剤の一種で、単にプラスマともよばれる。人血を無菌的に遠心分離して有形成分(赤血球白血球血小板)を除き、残った血漿を紫外線照射後に零下65℃の低温で凍結真空乾燥したもので、添付溶解液で溶解して用いる。出血性ショック、やけど、低タンパク血症など、失血や血清タンパク喪失の際に使用する。保存に耐え、輸送や携帯に便利である。最近は、肝炎ウイルスを除くために加熱滅菌を施した加熱人血漿タンパク(プラスマネート)が繁用されている。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む