デジタル大辞泉
「失血」の意味・読み・例文・類語
しっ‐けつ【失血】
[名](スル)出血のため多量の血液を失うこと。
[補説]成人が、動脈性出血で全血液量の3分の1以上を失うと生命の危険があり、2分の1以上失われると心停止をきたす。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しっ‐けつ【失血】
- 〘 名詞 〙 出血によって血を失うこと。成人では全量の三分の一以上を失うと生命の危険があり、二分の一以上失われると心停止をきたす。
- [初出の実例]「痰厥、失(シッ)血、打撲、小児の馬脾風等の症皆卒死す」(出典:養生訓(1713)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
失血
しっけつ
出血によって多量の血液が失われることで、急性と慢性がある。急性失血は外傷、出血性潰瘍(かいよう)、動脈瘤(りゅう)破裂、食道静脈瘤破裂などでおこる。成人では500ミリリットル以下の失血は輸血せずに回復できるが、循環血液量(5~6リットル)の約3分の1が失われると血圧が低下して出血性ショックに陥り、生命の危険がある。この場合は、迅速な輸血、止血、その他の処置によって回復する可能性があるが、2分の1以上失われると心停止をきたす。潰瘍、痔疾(じしつ)、血友病性出血、婦人科疾患、腫瘍(しゅよう)などのように緩徐で慢性の失血では、血圧低下などの血液循環の変動はなく、赤血球や血色素の減少を示す鉄欠乏性貧血の病態を呈する。
[荒木京二郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
失血【しっけつ】
大量の血液が急速に失われること。ショック状態を呈し,はなはだしい場合は死亡する。全血量の約3分の1以上が急に失われると危険である。外傷などで体外に血液が流失するほかに,消化管,胸腔,腹腔内などの見えない場所へ大量の血液が流出することもまれでない。原因を除去することとともに,止血,輸血が必要である。
→関連項目脳貧血
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
失血
体から血液が失われて生命に危険が生ずること.出血とは異なる.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 