乾燥帯(読み)カンソウタイ(その他表記)arid zone

改訂新版 世界大百科事典 「乾燥帯」の意味・わかりやすい解説

乾燥帯 (かんそうたい)
arid zone

一般に年降水量が年蒸発量より少ない地域をいうが,蒸発量の観測が難しく,両者を直接実測値で比べることは多くの地域で不可能である。そこで,乾燥地域と湿潤地域の境界線をどこにするか,さまざまな定義が提出されている。いずれも蒸発量の代りに熱環境を表すものとして気温も用い,水環境を示す降水量との比で乾燥の度合を表現し,地球上の植生分布などから境界を定めている。たとえば,マルトンヌE.de Martonneは乾燥示数IP/(T+10)(ここでPは降水量,Tは気温(℃))と定義し,湿潤な外洋地域と乾燥した内陸地域との境界を10とし,10以下の地域を乾燥帯とした。さらにまったく川のない無河流域と,草原と尻無川のある狭義の内陸流域の境界が5である。地球上の乾燥帯の分布は中緯度高圧帯の発達する地域に対応し,モンゴルからサハラ砂漠メキシコ高原からコロンビア高原ペルーからチリ北部,アフリカ南西部,オーストラリア中央低地から西部高地に達する地域などである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む