精選版 日本国語大辞典 「乾燥気候」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
乾燥が原因で樹木が生育しない気候。ケッペンの気候区分ではB気候に相当する。降水量が少ないだけでなく、蒸発や植生からの蒸散による地表からの水の損失が、降水による水の供給を上回る気候地域と定義できる。高温で蒸発散量が多く、かつ降水量の少ない亜熱帯気候地帯にもっとも広く乾燥気候が分布する。乾燥気候と湿潤気候の境界条件に関しては、ケッペン、マルトンヌE. de Martonne、ソーンスウェートC. W. Thornthwaite(1899―1963)などの気候学者によって提案されている。いずれの場合も地表の乾燥気候地域の観測資料によって、経験的に気温から蒸発散量を推定し、実際の降水量との比較によって境界条件を設定している。ケッペンはこの境界を乾燥限界と名づけ、乾燥限界r(センチメートル)と年平均気温t(℃)との関係をr=2(t+a)とし、aは降水の季節配分によって決まる定数で、(1)年中平均した降水のある場合a=7、(2)夏に降水が多い場合a=14、(3)冬に降水が多い場合a=0と定めた。乾燥気候地域の年降水量はrより少なく、rの半分以上の降水量の地域をステップ気候、半分以下の地域を砂漠気候とした。乾燥気候がもっとも広く分布するのは亜熱帯高圧帯に相当する緯度20~40度、大陸西岸で、世界の主要な乾燥気候はこれに分類される。ついで、ユーラシア大陸、北アメリカ大陸などの内陸で、山地に囲まれ海洋から隔たっているため生成した内陸乾燥地域、寒流や湧昇流(ゆうしょうりゅう)の海岸にできる海岸乾燥地域などがある。
[深石一夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…乾燥帯に対する言葉で,両者の限界を乾燥限界という。W.P.ケッペンは樹木の生長に十分な雨量をもつ気候を湿潤気候,雨量が不足し,樹木が生長しえない気候を乾燥気候とよび,両者の境界を乾燥限界と定義し,年降水量と年平均気温の比較から算出した。また,降水量と蒸発量の比較から求める方法もある。…
※「乾燥気候」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新