出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コロンビア高原 (コロンビアこうげん)
Columbia Plateau
アメリカ合衆国北西部の広大な溶岩台地。北と東をロッキー山脈,西をカスケード山脈に接し,ワシントン,オレゴン,アイダホの各州にまたがる。面積約52万km2,平均標高1200m。溶岩の厚さは50~150mで,コロンビア川,スネーク川とその支流が深い河谷を形成する。森林に覆われた山地部では林業(おもに松)が盛んであり,低地部では灌漑集約農業がみられるほか,半乾燥地域では小麦栽培が,さらに乾燥した地域では放牧が中心である。
執筆者:矢ヶ崎 典隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「コロンビア高原」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
コロンビア高原
ころんびあこうげん
Columbia Plateau
アメリカ合衆国北西部の高原。ワシントン州、オレゴン州、アイダホ州にまたがって広がる。西側はカスケード山脈、東側はロッキー山脈の支脈であるビタールート山脈に囲まれ、コロンビア川とスネーク川に刻まれる。標高500~1500メートル。新生代第三紀の玄武岩による溶岩台地である。ステップ景観の卓越を呈している。河川に沿う低地では農業が営まれる。
[鶴見英策]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コロンビア高原
コロンビアこうげん
Columbia Plateau
アメリカ合衆国,ワシントン,オレゴン,アイダホ3州にまたがる高原。ロッキー山系とカスケード山脈にはさまれた半乾燥地帯で,南東のコロラド高原とともに西部高地を形成している。高原は黒色の溶岩から成り,標高は 500~1500m。スネーク川とその支流が深い峡谷を刻んで流れる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 