乾谷村(読み)いぬいだにむら

日本歴史地名大系 「乾谷村」の解説

乾谷村
いぬいだにむら

[現在地名]精華町大字乾谷

東流する山田やまだ川の北方に位置し、およそ東は山田村、西は柘榴ざくろ村。集落四方は山に囲まれる。集落の南方山田川沿いに大坂街道が通る。山田川を隔てた台地の傾斜面に古代の瓦窯跡がある。昭和八年(一九三三)発掘調査され、多数の筒瓦が出土、登窯であることが確認された。

享保一四年(一七二九)山城国高八郡村名帳によれば、高四八六・八七六石、知行内訳は京都代官玉虫左兵衛(幕府領)一五〇石、南明院領五〇石、旗本五味藤九郎一〇〇石、禁裏御料(宝永二年の増御料)一八六石余である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む