亀岡文殊堂(読み)かめおかもんじゅどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亀岡文殊堂」の意味・わかりやすい解説

亀岡文殊堂
かめおかもんじゅどう

山形県東置賜(ひがしおきたま)郡高畠(たかはた)町にある寺で、松高山(しょうこうさん)大聖寺(だいしょうじ)の俗称。真言(しんごん)宗智山(ちさん)派に属する。本尊文殊菩薩(ぼさつ)で、奈良の安倍(あべ)文殊、京都の切戸(きれと)の文殊とともに日本三文殊の一つに数えられる。807年(大同2)徳一上人(とくいつしょうにん)の開山。もとは中納言(ちゅうなごん)格の待遇を受けて勅願所であり、江戸幕府から御朱印100石を賜っていた。1月25日の星まつりは数百年来の伝統行事で、柴燈護摩(さいとうごま)を厳修している。寺宝には、勅願所名札、大聖歓喜天、大黒天などがあり、聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)立像(鎌倉時代作)は県重要文化財。

[中山清田]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android