亀金丘古墳(読み)かめがねおかこふん

日本歴史地名大系 「亀金丘古墳」の解説

亀金丘古墳
かめがねおかこふん

[現在地名]国府町宮下

宇倍うべ神社本殿背後の小丘上にある。小丘の頂には双履石そうりせきと称する二個の石があり、同社の祭神武内宿禰が双履を残し昇天した霊地と伝承されている。古墳は直径一四メートルの円墳と推定される。昭和一七年(一九四二)土砂崩れによって墳丘の一部が崩れ、石室小口が露出し副葬品が出土した。石室の形状は扁平な割石を小口積みにした東西に長い竪穴式石室で、石室の長さは二―三メートル、深さは約一メートルと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物 鉄鏃 石垣

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android