デジタル大辞泉 「事もなし」の意味・読み・例文・類語 事こともな・し 1 何事もない。無事である。「すべて世は―・し」〈上田敏訳・海潮音・春の朝〉「―・く生き来しものを老いなみにかかる恋にも我あれはあへるかも」〈万・五五九〉2 無難で欠点がない。非の打ち所もなくすばらしい。「人にはぬけて、才ざえなども―・く」〈源・若菜上〉3 これということもない。平凡である。「―・き女房のありけるが」〈著聞集・一六〉4 わけもない。容易である。たやすい。「あづま琴をこそは、―・く弾き侍りしかど」〈源・手習〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「事もなし」の意味・読み・例文・類語 こと【事】 も なし ① 何事もない。何の支障もない。無事だ。事なし。[初出の実例]「事毛無(ことモなく)生き来しものを老なみにかかる恋をも吾れは会へるかも」(出典:万葉集(8C後)四・五五九)② 非難すべき点がない。好ましい。理想的だ。[初出の実例]「そこのとなりなりける宮ばらに、こともなき女どもの」(出典:伊勢物語(10C前)五八)「人にはぬけて、ざえなどもこともなく、つひには世のかためとなるべき人なれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)③ これといってとり立てるところもない。平凡だ。[初出の実例]「こともなき女房のありけるが」(出典:古今著聞集(1254)一六)④ わけもない。たやすい。容易だ。[初出の実例]「龍(たつ)を捕へたらましかば、又こともなく我は害せられなまし」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))事もなしの語誌「ことなし(事無)」を「も」で強調したもの。無事平穏の意から②の意が生じているが、「源氏物語」では「ことなし」は多く平穏無事の意で、「こともなし」は多く欠点がない、の意で使い分けられている。→「こと(事)むなし」の語誌 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by