日本歴史地名大系 「二ッ屋口留番所跡」の解説 二ッ屋口留番所跡ふたつやくちどめばんしよあと 岐阜県:吉城郡河合村二ッ屋村二ッ屋口留番所跡[現在地名]河合村二ッ屋もと番所役人であった松井家の上に続く台地にあった小規模な関所。延宝二年(一六七四)飛越国境裁決後、高山藩は境谷(さかいだに)原に番所を設置し、元禄九年(一六九六)これを二ッ屋に移した。当時三一ヵ所あった飛騨の口留番所は、寛政二年(一七九〇)以降一七ヵ所となり、越中境には荒田(あらた)・中山(なかやま)(現神岡町)、小豆沢(あずきざわ)(現宮川村)、二ッ屋・羽根(はね)、小白川(こじらかわ)・牛首(うしくび)(現大野郡白川村)の七番所があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by