日本大百科全書(ニッポニカ) 「高山藩」の意味・わかりやすい解説
高山藩
たかやまはん
江戸時代初期、飛騨(ひだ)国(岐阜県)をおもに領有した藩。1585年(天正13)初代金森長近(かなもりながちか)は、豊臣(とよとみ)秀吉の命で飛騨の松倉城に三木(みつき)氏を滅ぼしたが、関ヶ原の戦いには徳川家康に従い、功により改めて飛騨一国3万8000石を与えられた。1605年(慶長10)高山城を完成して歴代の居城とし、町人を移住させ高山町の基礎をつくった。のち長近は、加増された上有知(こうずち)(美濃(みの)市)に小倉(おぐら)城を築いて移り、高山城は2代可重(ありしげ)に譲った。可重は長近とともに茶の湯をたしなみ、家康・秀忠(ひでただ)父子から信頼された。3代重頼(しげより)は鉱山開発に努め、金山師茂住宗貞(もずみむねさだ)を登用、和佐保(わさほ)、茂住などの鉱山を開掘した。6代頼旹(よりとき)は1689年(元禄2)側用人(そばようにん)として将軍綱吉(つなよし)に近侍したが、翌年免ぜられ、92年出羽(でわ)国上山(かみのやま)(山形県上山市)へ移封され、飛騨は天領となった。理由ははっきりしないが、幕府が飛騨の豊富な山林や鉱山資源に着目したためともいわれている。
[村瀬円良]