二ッ屋新田(読み)ふたつやしんでん

日本歴史地名大系 「二ッ屋新田」の解説

二ッ屋新田
ふたつやしんでん

[現在地名]足立区青井あおい一―六丁目など

保木間ほきま村の枝郷で、同村の南東方に位置する。見沼代みぬまだい用水八条道添はちじようみちぞい堀が西部を流れる。織田旧臣の平田家・若菜家が開発したと伝える。元禄郷帳保木間村の枝郷と注記されて村名がみえ、高三六石余。元禄一〇年(一六九七)の保木間村検地帳(江戸東京博物館蔵)には字二ッ家として記載され、耕地を合計すると七町八反余、うち田五町余・畑屋敷二町八反余。


二ッ屋新田
ふたつやしんでん

[現在地名]裾野市二ッ屋

平松ひらまつ新田の西に位置し、西側を黄瀬きせ川が南流する。近世初期に南隣の伊豆島田いずしまだ村から分れた新田村で、寛永改高附帳には「長左衛門・四郎左衛門新田」とみえる。長左衛門家と四郎左衛門家の二軒が村の草分けで、そのことが村名の由来と思われる。なお両家の祖菅沼家は須山すやまから下ってきたとの伝承がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む