日本大百科全書(ニッポニカ) 「二個師団増設問題」の意味・わかりやすい解説
二個師団増設問題
にこしだんぞうせつもんだい
陸軍が強硬に要求し第一次憲政擁護運動、大正政変の基因となった問題。平時25個師団の建設を決めた1907年(明治40)の帝国国防方針に沿いつつ、現有19個師団の陸軍は、10年の韓国併合後、ロシアへの備えなどを理由に朝鮮配備の2個師団増設を要求した。第二次桂(かつら)太郎内閣は財政難を理由にそれを抑えたが、11年第二次西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣が成立し、中国に辛亥(しんがい)革命が起こると、流動化する情勢に即応するためにもとふたたび要求。その根底には海軍への対抗、陸軍の軍拡や大陸政略を妨げかねない政党勢力の増大への危機感があった。そこで陸軍はこの要求に固執し、12年(大正1)12月閣議が翌年度からの着手を拒否すると、上原勇作(うえはらゆうさく)陸相を辞任させて後任を出さず同内閣を倒した。陸軍は寺内正毅(てらうちまさたけ)を首班とする軍部内閣すら構想していたがならず、憲政擁護運動の高揚により増師も頓挫(とんざ)した。しかし以後も強く要求し続け、第二次大隈重信(おおくましげのぶ)内閣下の15年に認められた。
[阿部恒久]
『由井正臣「2個師団増設問題と軍部」(『駒沢史学』第17号所収・1970・駒沢大学史学会)』