デジタル大辞泉
「寺内正毅」の意味・読み・例文・類語
てらうち‐まさたけ【寺内正毅】
[1852~1919]軍人・政治家。元帥・陸軍大将。山口の生まれ。教育総監・陸相・初代朝鮮総督を歴任ののち、大正5年(1916)首相となったが、同7年に米騒動で総辞職。
[補説]容姿が似ていたことと、立憲政治を行わない非立憲(ヒリッケン)内閣と揶揄されたことから、ビリケン宰相と呼ばれた。→ビリケン
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
寺内正毅
山口県の萩藩に生まれた長州閥の軍人・政治家。陸軍大臣や初代朝鮮総督を歴任した。明治維新で名をなした「元勲」の1人。1910年に韓国併合を実施した。1916年に内閣総理大臣となり、シベリア出兵を断行。米騒動がきっかけで総辞職した。風貌が似ていることなどから「ビリケン宰相」の愛称で知られる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
てらうち‐まさたけ【寺内正毅】
- 軍人、政治家。元帥・陸軍大将。山口県出身。幼名寿三郎。参謀本部次長、陸軍士官学校校長、陸相を歴任。韓国併合を推進した。大正五年(一九一六)首相となり官僚内閣を組織して、シベリア出兵を強行。米騒動の責任をとって辞任。嘉永五~大正八年(一八五二‐一九一九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
寺内正毅
てらうちまさたけ
(1852―1919)
元帥・陸軍大将、政治家。嘉永(かえい)5年2月5日長州藩士宇多田正輔(しょうすけ)の三男に生まれ、のち母方の寺内家の養嗣子(ようしし)となる。幕末期、幼少にして御楯(みたて)隊に入り、第二次長幕戦争に参加、戊辰戦争(ぼしんせんそう)には箱館(はこだて)まで転戦。維新後山田顕義(やまだあきよし)の勧めでフランス式歩兵術を修め、新政府の軍人として累進。西南戦争では近衛連隊(このえれんたい)の中隊長として出陣、右手に傷を受けその自由を失う。1882年(明治15)フランス留学、各国軍事制度を視察して1886年帰国。その後士官学校長、日清(にっしん)戦争時には軍輸通信長官、戦後は教育総監、参謀次長を歴任、1902年(明治35)第一次桂太郎(かつらたろう)内閣の陸相となり、第一次西園寺公望(さいおんじきんもち)、第二次桂内閣に留任。1906年には陸軍大将、翌1907年子爵を授けられた。1910年には陸相のまま韓国統監を兼任、同年韓国併合を行って初代朝鮮総督となり、武断政治をもって朝鮮統治を行った。1911年伯爵に昇叙、1916年(大正5)第二次大隈重信(おおくましげのぶ)内閣の後を受けて内閣総理大臣となり、超然内閣を組織したが、1918年米騒動によって内閣を総辞職。約1年後の大正8年11月3日病没。山県有朋(やまがたありとも)、桂太郎に次ぐ長州軍閥の巨頭として軍政に力を発揮したが、その性格はきちょうめんで、重箱の隅をつつくような細かいところがあり、官僚タイプの軍人であった。長男の寿一(ひさいち)も元帥・陸軍大将。
[由井正臣]
『黒田甲子郎編『元帥寺内伯爵伝』(1920・同伝記編纂所)』▽『山本四郎編『寺内正毅日記――1900~1918』(1980・京都女子大学)』▽『黒田甲子郎編『伝記叢書40 元帥寺内伯爵伝――伝記・寺内正毅』(1988・大空社)』▽『御厨貴監修『歴代総理大臣伝記叢書9 寺内正毅』(2005・ゆまに書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
寺内 正毅
テラウチ マサタケ
- 肩書
- 第18代首相,陸相,朝鮮総督
- 旧名・旧姓
- 旧姓=宇田
- 別名
- 幼名=寿三郎
- 生年月日
- 嘉永5年閏2月5日(1852年)
- 出生地
- 周防国吉備郡平井村(山口県山口市)
- 経歴
- 13歳で長州藩御楯隊、さらに整備隊に参加、明治元年戊辰戦争には箱館の役に従軍。維新後大村益次郎に認められ大阪兵学寮に入り、4年陸軍少尉、10年西南戦争に従軍、負傷。16年駐仏公使館付、以後陸相秘書官、陸士校長、第1師団参謀、参謀本部第1局長となり新動員令制定。27年少将、日清戦争では大本営運輸通信長官、29年軍務局事務取扱、31年初代教育総監。次いで中将に進み、参謀本部次長、陸大校長を経て、35年第1次桂内閣の陸相に就任。第1次西園寺内閣、第2次桂内閣でも留任、山本権兵衛海相と日英陸海軍協定を締結。日露戦争の功で勲一等功一級。39年大将、40年子爵。43年韓国併合で初代朝鮮総督。44年伯爵、大正5年元帥。同年10月首相となり寺内内閣を組閣、シベリア出兵、軍備拡張、大衆課税増、言論弾圧を行い、非立憲内閣として世論の反発を受けた。7年米騒動事件で内閣崩壊。
- 受賞
- 大勲位菊花大綬章
- 没年月日
- 大正8年11月3日
- 家族
- 長男=寺内 寿一(陸軍元帥)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
寺内 正毅
テラウチ マサタケ
明治・大正期の陸軍大将・元帥,政治家,伯爵 首相;陸相;朝鮮総督。
- 生年
- 嘉永5年閏2月5日(1852年)
- 没年
- 大正8(1919)年11月3日
- 出生地
- 周防国吉備郡平井村(山口県山口市)
- 旧姓(旧名)
- 宇田
- 別名
- 幼名=寿三郎
- 主な受賞名〔年〕
- 大勲位菊花大綬章
- 経歴
- 13歳で長州藩御楯隊、さらに整備隊に参加、明治元年戊辰戦争には箱館の役に従軍。維新後大村益次郎に認められ大阪兵学寮に入り、4年陸軍少尉、10年西南戦争に従軍、負傷。16年駐仏公使館付、以後陸相秘書官、陸士校長、第1師団参謀、参謀本部第1局長となり新動員令制定。27年少将、日清戦争では大本営運輸通信長官、29年軍務局事務取扱、31年初代教育総監。次いで中将に進み、参謀本部次長、陸大校長を経て、35年第1次桂内閣の陸相に就任。第1次西園寺内閣、第2次桂内閣でも留任、山本権兵衛海相と日英陸海軍協定を締結。日露戦争の功で勲一等功一級。39年大将、40年子爵。43年韓国併合で初代朝鮮総督。44年伯爵、大正5年元帥。同年10月首相となり寺内内閣を組閣、シベリア出兵、軍備拡張、大衆課税増、言論弾圧を行い、非立憲内閣として世論の反発を受けた。7年米騒動事件で内閣崩壊。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
寺内正毅
没年:大正8.11.3(1919)
生年:嘉永5.閏2.5(1852.3.25)
明治大正期の陸軍軍人,政治家。山県有朋,桂太郎に連なる長州閥の巨頭。陸軍元帥寺内寿一の父。長州(萩)藩の下級武士宇多田正輔と猛子の3男,母方の寺内家を継ぐ。戊辰戦争に従軍したのち,明治3(1870)年下士官となり,西南戦争(1877)には大尉で出征,田原坂(熊本県植木町)の激戦で負傷し右腕の自由を失い,その後は士官教育や軍政の分野で活躍する。フランス駐在後,陸軍士官学校長,第1師団参謀長,参謀本部第1局長などを歴任し,日清戦争(1894~95)では大本営運輸通信長官を務めた。戦後,初代教育総監,中将に進んで参謀本部次長,35年には第1次桂太郎内閣の陸軍大臣に就任。日露戦争(1904~05)でも陸相として戦争指導に当たる。第1次西園寺公望内閣,第2次桂内閣でも陸相を務め,9年半の在任中陸軍の諸制度がほぼ完備された。39年に大将,43年には韓国統監を兼任して日韓併合に当たり,初代朝鮮総督に就任,5年間で朝鮮統治の基礎を固めた。44年伯爵,大正5(1916)年元帥となったのち,「挙国一致」を標榜して組閣したが,政党に基礎を置かない超然内閣であったため「非立憲」と批判された。中国の段祺瑞政権に政治借款(寺内の私設使節西原亀三の名をとり,「西原借款」という)を供与してその武力統一政策を援助したが成功せず,ロシア革命(1917)に対して7年8月に開始されたシベリア出兵も日米共同出兵の枠を超えるに至った。出兵によって引き起こされた米騒動の責任をとって,7年9月総辞職。<参考文献>黒田甲子郎編『元帥寺内伯爵伝』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
寺内正毅 (てらうちまさたけ)
生没年:1852-1919(嘉永5-大正8)
元帥陸軍大将,政治家。長州藩士宇多正輔の三男に生まれ,のち母方の寺内家を継ぐ。寺内寿一は長男。維新期御楯隊に入り第2次幕長戦争に参加,のち整武隊として箱館戦争に出陣。維新後山田顕義の推挙でフランス式歩兵術を修め,1871年(明治4)少尉に任官。85年から87年までフランスに留学。その後士官学校長,教育総監,参謀本部長などを歴任。1902年第1次桂太郎内閣の陸軍大臣となり,第1次西園寺公望,第2次桂内閣に留任。この間日露戦争では大本営で兵站(へいたん)部門を担当し,06年には陸軍大将,翌年子爵を授けられた。10年陸相在任のまま韓国統監を兼任して朝鮮併合を推進し,初代朝鮮総督となる。武断政策をもって朝鮮統治にあたった。11年伯爵,16年には元帥の称号を与えられる。同年第2次大隈重信内閣のあと内閣総理大臣となり,官僚内閣を組織したが18年の米騒動によって総辞職した。山県有朋,桂太郎に次ぐ長州軍閥の巨頭とみられたが,性格はきちょうめんで官僚タイプの軍人政治家であった。
執筆者:由井 正臣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
寺内正毅
てらうちまさたけ
[生]嘉永5(1852).5.25. 長門
[没]1919.11.7. 神奈川,大磯
陸軍軍人,政治家。山県有朋,桂太郎に次ぐ長州閥の巨頭とされた。長州 (山口) 藩士,宇多田正輔の三男として生まれ,母方の寺内家の養子となる。戊辰戦争に従軍し,戦後大坂兵学寮で学び,明治4(1871)年陸軍少尉。西南戦争で負傷し,右手の自由を失った。第1師団参謀長を経て,1896年軍務局長,1898年初代教育総監。1902年に第1次桂太郎内閣の陸軍大臣となり,日露戦争時の軍政を担当した。次いで西園寺公望内閣,第2次桂内閣に留任した。1906年大将に昇進,1910年には朝鮮総督となり,伯爵に叙せられた。1916年元帥となり,同年 10月内閣総理大臣として超然内閣を組織したが,1918年9月シベリア出兵を強行したさなかに米騒動が起こり総辞職した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
寺内正毅
てらうちまさたけ
1852.閏2.5~1919.11.3
明治・大正期の政治家・陸軍軍人。長門国生れ。整武隊に入り第2次長州戦争の防衛戦と戊辰(ぼしん)戦争に従軍,維新後陸軍に入る。西南戦争に出征,フランスに留学後,日清戦争では運輸通信をつかさどった。1902~11年(明治35~44)第1次桂・第1次西園寺・第2次桂の3内閣で陸相を務め,陸軍省の機能強化と軍事参議院の設置にあたる。06年大将,10年初代朝鮮総督,16年(大正5)元帥。桂太郎没後は山県有朋(やまがたありとも)の後継者と目され,16年内閣を組織。はじめ与党なしの超然内閣で発足したが,臨時外交調査委員会を設けて各党の支持取付けに努めた。ロシア革命に際してシベリア出兵を行ったが,米騒動がおこり,すでに健康を害していたため辞任した。伯爵。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
寺内正毅 てらうち-まさたけ
1852-1919 明治-大正時代の軍人,政治家。
嘉永(かえい)5年閏2月5日生まれ。寺内寿一(ひさいち)の父。母方の寺内家をつぐ。明治35-44年陸相をつとめ,この間の39年陸軍大将。43年初代朝鮮総督をかねる。大正5年元帥となり超然内閣を組織するが,シベリア出兵による米騒動などで,7年総辞職した。大正8年11月3日死去。68歳。周防(すおう)(山口県)出身。本姓は宇多田。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
寺内正毅
てらうちまさたけ
1852〜1919
明治・大正時代の軍人・政治家
陸軍大将。長州藩出身。第1次桂太郎内閣から3期にわたり陸相。1910年初代朝鮮総督を兼ね,武断政治を行う。'16年第2次大隈重信内閣のあとをうけて組閣し,非立憲的政治姿勢とその容貌から「ビリケン(非立憲)」と非難された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
寺内正毅
山口市出身。大楽源太郎[だいらくげんたろう]の西山書屋[せいざんしょや]で学び、陸軍の軍人になりました。1916年(大正5年)総理大臣になりましたが、米の激しい値上がりに反発して全国的に発生した米騒動[こめそうどう]によって批判の声が高まり辞職しました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
寺内 正毅 (てらうち まさたけ)
生年月日:1852年2月5日
明治時代-昭和時代の陸軍軍人。初代朝鮮総督;伯爵
1919年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の寺内正毅の言及
【シベリア出兵】より
…この提案をうけた日本側でも出兵論議が高まったが,日本政府の態度は連合国の出方を見守るという方針であった。革命直後から寺内正毅内閣は,ロシア革命の圧殺,東部シベリアへの日本の勢力拡大,中国本土への圧力強化を企図しており,とくに陸軍参謀本部では〈居留民の保護〉を名目に,沿海州から北満(中国東北)方面への日本軍派遣を計画していた。政府内の出兵賛成論者は元駐露大使の本野一郎外相で,これに反対したのは外交調査会のメンバーである原敬や牧野伸顕であり,ロシア革命の日本への影響を憂慮する寺内首相や元老山県有朋もアメリカの出方を重視し出兵には慎重であった。…
【日韓併合】より
…この条約によって1392年から続いてきた朝鮮王朝(李朝)は滅亡した。植民地統治機関の朝鮮総督府が置かれ,寺内正毅が初代総督となった。併合前の[愛国啓蒙運動]や義兵闘争によって強められた朝鮮人の民族意識をおしつぶすために,寺内はきわめて暴力的な統治方式を採用した。…
【ビリケン】より
…幸運をもたらすマスコットとされ,日本には10年に伝えられ,とくに花柳界で金運招福の縁起物とされた。16年に総理大臣となった寺内正毅がこれに似た頭や顔をしていたのでビリケン首相と呼ばれた。【斎藤 良輔】。…
※「寺内正毅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」