デジタル大辞泉
「二十日正月」の意味・読み・例文・類語
はつか‐しょうがつ〔‐シヤウグワツ〕【二‐十‐日正月】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はつか‐しょうがつ‥シャウグヮツ【二十日正月】
- 〘 名詞 〙 正月二〇日のこと。正月の祝いとして食べた塩鰤(しおぶり)の骨や頭を大根・大豆・酒粕といっしょに煮たり、団子(だんご)を入れた粥を作ったりして食べたので、骨正月・団子正月ともいう。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「小春にも廿日正月やえひす講〈野双〉」(出典:俳諧・続連珠(1676)冬上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二十日正月
正月の祝い納めをする節目の日で、1月20日を指す。正月飾りを取り外したり、残った餅や正月料理を食べ尽くしたりして、正月の行事を締めくくる。正月用の年肴(さかな)をすべて食べ尽くすことから、「骨正月」とも呼ばれる。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の二十日正月の言及
【正月】より
…大晦日から元日にかけての行事に主体があるが,ほぼ1月いっぱい続く。行事の流れは,1日を中心にする大正月と,15日を中心にする小正月とに大別できるが,このほか7日の七日正月,20日の二十日正月を重視する場合もある。12月はすでに正月の始まりで,東北地方北部では,12月中に神仏の年取りがある。…
【年棚】より
…神供としては,白米,鏡餅が主であるが,その他に神酒,干柿,昆布,するめ,乾魚などを供える土地も多い。〈年神さまは正月14日夜にお帰りになる〉として,この夜に年棚を片づける土地もあるが,二十日正月(はつかしようがつ)をもってまつりおさめとする土地も多い。[正月]【直江 広治】。…
※「二十日正月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 