二子町村(読み)ふたごまちむら

日本歴史地名大系 「二子町村」の解説

二子町村
ふたごまちむら

[現在地名]江刺市愛宕おだき

片岡かたおか村の南に位置し、東を人首ひとかべ川、西を北上川に挟まれた低平地に立地。両川は当村南端で合流する。集落は両川の自然堤防である微高地に営まれた。しかし洪水の被害を受けやすかった。力石ちからいしII遺跡出土の土器片には弥生時代とみられる籾の圧痕がみられ、また同遺跡から大量の鉄器類が出土し、平安時代には官衙関連の集落があったともみられている。力石こう館跡があり、一説に戦国期の鴻野若狭守の居館とされる。

正保郷帳に村名がみえ、田三七貫六三一文・畑三九貫文、ほかに新田五貫八〇四文がある。宝暦一三年(一七六三)の風土記書上(達下文書)では田五三貫四七二文・畑四四貫八一七文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む