日本歴史地名大系 「二宮堀」の解説 二宮堀にのみやぼり 栃木県:今市市平ヶ崎村二宮堀嘉永六年(一八五三)から着手された日光仕法で、荒地の起返しや新規開田のための用水路(田用水・生活用水)工事は日光領全体で約九〇ヵ所に及ぶ。おもなものに板穴(いたな)川の原宿(はらじく)用水(慶応三年)、大谷(だいや)川の轟(とどろく)用水(安政二年・文久元年)と和泉(いずみ)・平(ひら)ヶ崎(さき)・千本木(せんぼんぎ)三ヵ村用水(安政元年)、田(た)川の瀬川(せがわ)用水(安政二年)、板橋(いたばし)用水(安政三年)などがあり、二宮堀とよばれる。このうち安政元年(一八五四)の和泉・平ヶ崎・千本木の三ヵ村用水が通常二宮堀の名で知られる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報