二宮桃亭(読み)にのみや とうてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二宮桃亭」の解説

二宮桃亭 にのみや-とうてい

?-? 江戸時代後期の漆工
寛政(1789-1801)のころの人。江戸にすみ,医術を家業とした。沈金(ちんきん)の技に長じ,孔雀(くじゃく),牡丹(ぼたん)の図にたくみであった。一説に鼠(ねずみ)の歯を刀の代わりにしてほったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む