二尺五寸(読み)にしゃくごすん

精選版 日本国語大辞典 「二尺五寸」の意味・読み・例文・類語

にしゃく‐ごすん【二尺五寸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 揚代が二五匁であったところからいう ) 遊女天神をいう。
    1. [初出の実例]「天神は太夫より少おとれり〈略〉古語に二尺五寸といへり。是天神の縁日をかたどれり」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)一)
  3. 振袖の袖の長さ。また、振袖の異称
    1. [初出の実例]「よいぞよいぞ・二尺五寸で渦廻し」(出典:雑俳・たから槌(1844))
  4. ( 鯨尺で約二尺五寸あったところから ) 手拭(てぬぐい)のこと。
    1. [初出の実例]「マア待へ・二尺五寸を膝へ当」(出典:雑俳・あふむ石(1839))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む