日本歴史地名大系 「二見神社」の解説 二見神社ふたみじんじや 奈良県:五條市二見村二見神社[現在地名]五條市二見二丁目小字雨師吉野川右岸の湾曲台地に鎮座。「延喜式」神名帳宇智(うち)郡の「二見神社」に比定。「大和志」に「称雨師」とみえ、現在でも雨師さんとよんでいる。祭神は伴信友「神名帳考証」、「神社覈録」などが「新撰姓氏録」大和国神別にみえる二見首の祖富須洗利(ほすせり)命を祀るとするが、明治二五年(一八九二)の「神社明細帳」には水波能売(みつはのめ)命とある。旧村社。当社北方にある大日(だいにち)寺の旧蔵文書のうち応永五年(一三九八)一二月一八日の田地寄進状に、大日寺造営のための寄進料田を流用すれば「御霊雨師等之御罰可蒙者也」とあり、この「雨師」は当社のことと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by